略歴
昭和56年 久留米大学医学部第1外科入局
昭和61年 久留米大学医学部麻酔科入局
平成 1年 大牟田市立病院外科入局
平成 2年 医学博士
平成 2年 有島病院 副院長
平成11年 平川病院(唐津市)外科部長
平成12年 有島クリニック開院

発表論文
喘息治療

①当院の喘息治療

②モンテルカスト(シングレア)と長時間作用型β2刺激薬との併用が有効であった1例
①当院の喘息治療
1.吸入ステロイド+抗ロイコトリエン剤(モンテルカスト)の併用維持療法
2.抗ロイコトリエン剤(モンテルカスト)+長時間作用型β2刺激薬の併用維持療法
有島史芳、河島通博、森英俊
武雄杵島臨床医学誌 第14巻
2004年4月1日発行
②モンテルカスト(シングレア)と長時間作用型β2刺激薬との併用が有効であった1例
有島史芳
武雄杵島臨床医学第14巻
2004年4月1日発行
糖尿病治療

③当院の糖尿病治療戦略

④早期糖尿病の実態
③当院の糖尿病治療戦略
2型糖尿病患者への血糖自己測定(SMBG/Self-Monitoring of Blood Glucose)の有効性について
有島史芳、平川英典、岩切龍一
武雄杵島臨床医学誌 第16巻
2006年4月1日発行
④早期糖尿病の実態
有島史芳、岩切龍一
武雄杵島臨床医学誌 第18巻
2008年4月1日発行

⑤持効型インスリンの有効性(膵β細胞の保護を目的として)

⑥糖毒性の解除をめざして
⑤持効型インスリンの有効性(膵β細胞の保護を目的として)
有島史芳、野口眞志、岩切龍一
武雄杵島臨床医学誌 第19巻
2012年11月20日発行
⑥糖毒性の解除をめざして
1.持効型インスリン(グラルギン)とGLP‐1RA(リキシセナチド)の併用療法
2.SGLT‐2阻害薬を用いて
有島史芳、野口眞志、岩切龍一
武雄杵島臨床医学誌 第21巻
2017年3月15日発行
証明書他

▲外科認定医証明書

▲佐賀県糖尿病療養指導士認定証

▲発表講演の案内状(2009年12月4日)

▲大牟田市立病院勤務時

▲論文発表資料(2003年10月15日)
業績集:武雄杵島臨床医学誌
Vol.2 | 1992 | チョコレート嚢胞破裂による急性腹症の1例 | 有島史芳 |
Vol.3 | 1993 | 放射線腸炎の1例 | 有島史芳 |
Vol.4 | 1994 | 直腸に認められた衝突腫瘍の1例 | 有島史芳 |
Vol.5 | 1995 | 上行結腸癌を併発した高齢発症の潰瘍性大腸炎の1例 | 有島史芳 |
Vol.6 | 1996 | 胃癌虫垂・小腸転移の1例 | 有島史芳 |
Vol.7 | 1997 | 急速に発育成長した胃過形成ポリープの経時的観察例 | 有島史芳 |
Vol.8 | 1998 | 気管・気管支異物の2例
|
有島史芳 |
Vol.14 | 2004 | 当院の喘息治療
|
有島史芳 |
モンテルカスト(シングレア®)と長時間作用型 β2刺激薬との併用が有効であった1例 |
|||
Vol.16 | 2006 | 当院の糖尿病治療戦略 ~2型糖尿病患者への血糖自己測定 (SMBG:Self-Monitoring of Blood Glucose) の有用性について~ |
有島史芳 |
Vol.18 | 2008 | ―早期糖尿病の実態― | 有島史芳 |
Vol.19 | 2012 | 持効型インスリンの有用性 (膵β細胞の保護を目的として) |
有島史芳 |
Vol.21 | 2017 | 糖毒性の解除をめざして
|
有島史芳 |